中国古筝 鶯と燕

鶯歌燕舞

鶯がさえずり、燕が舞う。

春の景色の素晴らしさを表した中国の四字熟語から

名づけられた鶯(YING)と燕(YAN).

姉の鶯(YING)

3分後に誕生した妹の(YAN)


産まれた日はもちろん!身長・3サイズ・足のサイズも
見事に同じの一卵性双生児の古筝ユニット。


幼い頃から二人で中国舞踊を習い始め、
7歳になったある日、舞踊教室の隣から聞こえてきた
古筝の音色に”二人同時に”惹かれて始めたのがきっかけ。

古筝(こそう)とは中国の伝統的な撥弦民族楽器で、日本の筝の祖。

2千年の歴史をもち、二胡よりも民間に浸透し、
日本で女の子がピアノを習うような感覚で古筝も親しまれてきた。

弦はスチールを芯にナイロンや絹を巻いた糸を用い、
唐の時代13弦、明の時代16弦、さらに改良がすすみ
現在の21弦となる。

紅木という硬木でつくられ、柱で音階を調節。

4オクターブもの音域があり、
透明感のある光の粒子のような高音、
激しい嵐の雨風のような重厚な低音、
ハープみたいだったり、三味のようだったり、
豊かで叙情的な音に惹きこまれます。

日本で琴も勉強したそうで、琴は古筝に比べて音が力強く男性的という。

たしかに琴は凛としたなかにも芯が通っているような響き。
古筝は凛としてるなかに独特のうねった感じの余韻が響く。
これには
日本語と中国語の母音の響きの違いも関係しているそう。
古筝の音が母音の豊かな言葉をつくってきたのかもしれないね。
日本語で歌うときは古筝の女性的な柔らかさを失わないように
特に気をつけたんだそうです。


琴と違って、指のお腹の方の先にべっこうの義爪をつけて演奏します。
右手4本につけて、左手で弦を押さえる。


指、長~い!!!
古筝に向いていると先生からもお墨付き☆


4月28日にリリースされた二人の名前がつけられた
「鶯歌燕舞~夢の足音」から
”記憶”と”未来の足音”を演奏してくれました。


時に激しく、時に優雅に、
まるで二匹の蝶が向かいあって舞っているかのように
可憐で美しくて、見ててう~っとり♪


同時に話し出したり、返事がハモッていたり(笑)と
面白いほど息があった二人ならではの音。
「双子の私たちにしかできない演奏をしたい」
という言葉が印象的でした。

現在、山本太郎さんと「テレビで中国語」に出演中~!

それにしても、2人かわいかった~♪

Leyona & Latyr Sy

LeyonaとLatyr
が遊びに来てくれました。

吉祥寺で知り合って14年。
Leyonaがデビューする前、バイト先のレゲエのお店で
開店前にセッションして遊んでた時から
自然とフィーリングがあっていたというお二人。


ず~っと和やか~なあたたかい家族な雰囲気♪♪♪
「話すより音だした方がわかる」という二人が
トーレクンダのfatu yoを歌ってくれました。
私の名前はfatu.私はキリンさんや像さんと歌うのが好きなの~♪
と昔から愛されている歌。


二人の重なる声とジェンベとギターの音に
自然と幸せ~な優し~いキモチになってくる。

なんてpeeeeaceなの!!最高!!!
インタビィー後も、ご機嫌やとふとこの歌口ずさんでたよ♪



二人が参加している
Leyona ×FUNKIST× LATYR SY
PUMAとコラボレーションしたシングル
「MAMA AFRICA」 

今年はアフリカで人類が生誕してなんと!!
700万年!!!!!!のお祝いの年!!

渋谷AXで開催されたセレブレーションパーティに行かせて頂きました。
今ここに命があること、自分の命が尊く感じられ、
ご先祖様にも改めて感謝のキモチが湧き上がってくる
自分のrootsを思える原点回帰させてもらえた

ステキなパーティでした。
LeyonaとLatyrでFATU YOも歌ってくれたよ~♪



「アフリカには同じ場所でもいろんなリズムがあって、
いろんな楽器もあるし、いろんあ歌い方もある。
rootsが濃いなと思う。
アフリカから世界に音楽でlove&peaceを広げていけたら。」
とLatyr。

「言葉はわからないけどドキドキするエネルギーが、
歌への想い、ソウルが込められている。
楽器も動物や木といった命からできていて、
その命と一緒に魂こめて演奏している。
ラティールの演奏みてるとその魂を感じる。」
とLeyona。


大自然のなかであらゆる命と向きあって生活しているからこそ
自然とうまれる命あるものへの想い。
その命を頂き音楽を奏でて、人の心がひとつになってきた。
命あるものとしてシェアし、人として手を繫いで、心を繫いでいく。
命の連鎖で今ここに命があって、周りの人とあらゆる感動を
音楽やスポーツを通してシェアできること自体が祝福だ~!!


すべてはセッション by Latyr


南アフリカワールドカップに向けて、
ひとつのお祭りになったらいいね。
みんな手を繋いでひとつになろう!!

水の☆ 報告4 


やまちゃんのディジュリデュと、
Shinjiさん・SUGEE・じゅんちゃん によるジャンベの
セッション~♪♪♪


サラスバティ~♪と水の神様を讃えます。



うねりのあるディジュリデュと大地の声ジャンベの響きに
思わず体も反応。踊らずにはいられない状態に・・・♪

日本もオーストラリアもアフリカも沖縄もバリもハワイもペルーもバングラディシュも・・・
参加した人たちのあらゆる国への想い、世界の先住民族の祈りがここに集結し、
ひとつに強化された祈りのバイブレーションは、目の前に広がる海を渡り、
地球全体に響いていく。


まさかの!!監督も立ち上がって踊る踊る~♪

会場熱かった~!!!!!

最後はSUGEEによる久高島のお祭りの時に唄うオモロでひとつに。

オモロで幕開け、オモロでフィナーレ。

大重監督を沖縄から迎えての2日に渡る上映会は
こうして幕を閉じました。


”命あるもの”として何を大切にするべきか
確信した核心をもらえた2日間。


この空間で共に過ごせたすべての人を運命共同体に感じるほど
濃~い一体感を経験することができた。
本当に感動的でした。


参加してくれたみなさんの笑顔を、このキモチを忘れません。


麻心から落ちた純度の高い、光の強い滴は
何か奇跡を起こすかもしれない。
そうワクワクせずにはいれなかった。

想いは、人を、水を、美しく動かす。

今は心から信じれる。


感動を共有できた参加して下さったすべての方に感謝します。

水の☆ 報告3 

今回お世話になった麻心ガールズ♪

水の日ということで、鎌倉の岩瀬の湧き水を使用した
こんなに素晴らしいメーニューを用意してくれました!!







みんな美味しいご飯にニコニコ~♪♪♪





美しい水で作られたご飯は美味しい。
美しい心の人が作ったご飯は美味しい。
美しい心の人と食べるご飯は美味しい。

水の☆ 報告2



麻心の店長Shinjiさんと麻心が会場に決まった
奇跡の軌跡をみんなに紹介。




そして、大重潤一郎監督をご紹介。

前日の「久高オデッセイ」上映会につづき、
連日魂に響くあたたかいお言葉を。

大笑いしながらも一言一言が染みる。



今回の上映作品「水の心」は大重監督の1991年の作品。


日本、バリ、インドを舞台に生活における
水と人との関わり、水の旅路がえがかれています。


人々を洗い清め祈りとともにある水。
全編に渡って流れる水の潤いの音が
人の祈りを受け止める声に聞こえてきます。
見てるだけで心洗われて凛と潤う作品。


なんと一般に上映されるのは今回が初めて!!
那覇の沖縄映像文化研究所でみせて頂き胸打たれた作品を
水の日に公開できることに感動。



大重監督の助手であり、沖縄大学の講師である
須藤義人さんもかけつけてくださった!



NPO杜の会矢野智徳さんも監督が来られると聞き
沖縄からかけつけてくださいました。




地球は潮の満ち干きで呼吸をしている。
そこには気の流れもある。
美しい気の流れのあるところに美しい水の流れもある。
地球も私たちも同じ。呼吸をして生きている。
水や空気の流れを遮断せず互いに共存していこうと話してくださった。





講演後も興味は尽きません。


矢野さんの話を真剣に聞いているやまちゃん
7Generations Walk
であらゆる街を歩き、湧き水やご神水を巡っている。


歩いていると水のありがたさを理由なく体感するし、
なにより水のきれいな街の人はきちんとあいさつができるんだそう。

大重監督も「水の清きところ、人の心よし」とおっしゃってた。




お昼間に新江の島水族館で行った

の水の日実行委員会の発起人cocoroさん
子供議会の報告をし、3・22が世界水の日カードを
ひとりひとりに手渡してくれました。

この議会がきっかけで、「水の心」上映会も開催できました。

水の☆ 報告1



新江の島水族館での水の日のイベントを終えて
大重潤一郎監督の映画「水のこころ」上映会のため
由比ガ浜通り沿いのカフェ
麻心へ。


海が一望できてキモチいいお店♪


宙石入り飲料水!!

麻心だけに、麻オイルや、麻の実ナッツ、石鹸など
体の内側・外側から美しくなれる麻アイテムが豊富♪


こんなステキな会場で実現できたのはこの3人のおかげです。


(middles nobさん)


(麻心店長Shinjiさん・波美ちゃん)


以前にもブログで紹介しましたが、波美ちゃんの奇跡的な一言
から

今回の”水の心”上映会「水の☆」ははじまったのです。




久高オデッセイ上映会 報告4


上映会は大重潤一郎監督の

「久高オデッセイ」「久高オデッセイ 生章」2本の上映。


監督はこの映画を撮影するために
2002年久高島に移り住み、最初の3年はカメラに一切触れず
とにかく島の人と毎日飲み、語り、心を通わすことで
島のなかにじんわりと溶け込んでいかれました。


「久高オデッセイ」にはイザイホーが存続できない状況になりながらも

年間30ちかくある久高島の儀式を守る島の人たちの姿が。


「久高オデッセイ 生章」には久高島のありのままの自然、命の息遣いと

その自然と共存する島の人たちの日常の生活が。

空気のようなたたずまいで自然体のイキイキとした島の人たちの表情を撮られています。


イザイホーが行われていない今も琉球王府以前から受け継がれた儀式は

脈々と大切に生活のなかに息づいていている。

命あるすべてのものを大切にする想いが

自然と儀式となって受け継がれてきた。

その想い、魂こそが尊い。

久高島にありのままの命の姿がある所以です。





上映後は監督との座談会。

監督のあたたかく、心に刺さってくる言葉に引き込まれます。


バリや沖縄など民間で芸能文化が栄えているところでは

みんなが自然に敬意を払いながら慎ましやかに共同生活を送っている。

日常の生活文化がほど深く尊くて美しいものはない。

環太平洋はもともと陸続きで、僕らはモンゴロイドの兄弟。

我々の先祖がどう生きて、どう交流してきたか、

先住民族が残してくれてた叡智、

自然への敬意を決して忘れてはならない。



監督は久高島を撮影中に脳出血で倒れ右半身不随に。

2年ほど死ぬことばかり考えていたんだそう。

そんななか、久高島の命ある自然に魂を揺さぶられ励まされ

突き動かされるようにカメラを回し続けられた。

体力は4分の1になったけど、気力とロマンは4倍になった!」

ご自身の経験から湧き出る監督の言葉は命そのもの。


命で繋がり、お互いにシェアしていこう!

血の通った力強い生命力溢れた一言一言に

笑い、涙し、心が震えた時間でした。


いい笑顔♪♪♪

みんな一人一人の想いが繋がってひとつになれて

とってもあったかかったです。

本当にありがとうございました。


これからも、「久高オデッセイ」を通して感じたそれぞれの経験・想いを

”シェア”していきましょう!(笑)




久高島のご縁に感謝します。


(nobさん・ゆうこちゃん・愛ちゃん・監督・おもちゃん・acky・SUGEE)


カフェ麻心で感動の余韻を。


監督、美味しそうに日本酒飲んでたな~・・・♪


支えてくれたスタッフのみんなBIG HUGです!!


本当にありがとう。


素晴らしい場所と素晴らしい方々を繫いでくれたmiddlesのnobさんに心から感謝します。



久高オデッセイ上映会 報告3


大重潤一郎監督は

脳出血を患い半身麻痺をした身体で沖縄から来てくれました。


上映会前日、自ら甘縄神明宮に出向き土地の神様にご挨拶をされていました。
(大重潤一郎監督 ・ SUGEE)


2002年、久高島では12年に一度午年に行われるイザイホーの儀式が

祭事を司るにふさわしいノロが不在のため存続できないといわれていました。


SUGEEは世界中を旅し各地の祭礼・儀式を経験し帰国したあと、

この年日本の原郷久高島を訪れイザイホー存続への願いをこめて

奉納演奏をさせてほしいと島の人に伝えました。


突然現れたドレッド頭の彼の姿に

「神の遣いだ!」「いやキジムナーだ!」「妖怪だ!」

と島の人の間で波紋が起こったんだそう。


そして始まった彼のジャンベの音に

カチャーシーで機嫌よく踊りだす人もいれば、

嫌悪感むき出しにやめるように促す人も。

純粋で痛いほどストレートな反応がかえってきたのです。



その様子をその場でみていたのが大重監督。



彼の純粋な祈りの演奏を褒め称え、更なる成長を激励し、

その日朝までお酒を交わしたんだそう。



それから8年の時を経て大重監督とSUGEEが再会を果たしたご縁で、

今回の上映会が開催されることになったのです。






上映会の場開きはSUGEEのオモロから。



”オモロ”とは久高島の祭礼の際に唄われる唄。


久高島のおばあから教えてもらったこの唄を



8年間の想いを込めて届けてくれました。








会場みんなで手拍子しながら唄って、こころひとつに。



こうして上映会がはじまりました。

久高オデッセイ上映会 報告2


まるで昔の小学校のような長谷公会堂。

建物の木の香りが落ち着きます。


木の雨戸や手作りのガラスなど昔から受け継がれ

大切に守られてきた空間。


なんだか懐かしいキモチでいっぱい。ホッとする。







会場は2階。








まさに老若男女!幅広い年齢層の方々が来て下さいました。




久高島で出会った旅の友にも偶然ここで再会!!

という嬉しいサプライズも☆

世間は狭いね~・・・というか繋がってるな~と実感。









久高島NPO法人久高島振興会から

久高島の物産をたくさん送っていただきました。

おじいやおばあが作った農産物を若者たちが商品化しているんだそう。



手作り感のあるパッケージにぬくもりを感じます。




(photo by mayuming)





ようこおばあのサータアンダギーは特に大人気。

すぐに品切れになったさ~。

この日のために100個も揚げてくれたなんて・・・感動。(涙)




うずら豆・もずく・にんにくの黒糖漬け・油味噌・地図

お塩(しかもご縁が繋がった今年2010年旧正月のもの!)など

久高の命をじかに触れることができて、みんな大満足の様子♪



ホントどれも美味しかったです!ありがとうございました!!